|
 |
好奇心の目が覚める!
子供の頃を思い出す大人のための手作りキット
小学生向けの学習雑誌「科学」「学習」の学習研究社の「大人の科学」が人気となっています。懐かしさと手づくり感覚が大人の知的好奇心を刺激するらしい。人気の理由はやはり懐かしいレトロ感覚でしょう。
子供の頃に組み立てたり、あるいはお小遣いで買えなかった思い出の品を大人の今になって体験できるからです。
「大人の科学」は大人の好奇心を満たす手作りの科学キットです。ゲルマニウム鉱石ラジオやエジソンエンジンなど、懐かしい子供の頃に帰って手づくり感覚を満喫できます。
|
 |
大江戸からくり人形
江戸時代の解説書「機巧図彙」から復元した自動人形です。お客様にお茶を運んだり、空になった茶碗を下げたりします。ロボットの原点ともいえる人形です。
このキットを組み立てることで、江戸時代の機械技術の面白さ、ノウハウを体験することができることでしょう。 |
詳しくはこちらから
|
|
 |
学研大人の科学弓曳童子
弓曳童子は、自ら矢を取り連射する、江戸からくり人形の最高峰です。「弓曳童子」は、江戸時代末期を代表する科学技術者「からくり儀右衛門」こと田中久重の作品の1つです。人形が矢立てから矢を取り、弓につがえ、的を射るという高度な動作を繰り返す、からくり人形です。このキットでは、本物のもつ機巧や動きを、一般の方にも作っていただける範囲で可能な限り再現しています。 |
詳しくはここから
|
|
 |
大人の科学 プラネタリウム ピンホール式
大人の科学編集部は、世界で最も先進的なプラネタリウム・メガスターを開発したプラネタリウムクリエイター大平貴之氏と3年ほど前より、新しいプラネタリウムの企画検討を進めてきた。それが、今回JAXA(宇宙航空研究開発機構)「宇宙オープンラボ」のバックアップの元、かつてない星空を映し出すピンホール式プラネタリウムが完成した。 |
|
|
 |
大人の科学シリーズ |

大人の科学 メカモシリーズ 「スターリングエンジン」
スターリングエンジンは、1816年のスコットランドのロバート・スターリングが発明し、空気の膨張・収縮を利用した外部燃焼エンジンです。アルコールランプと試験管を使うことによって、誰でも簡単に楽しめるキットになりました。

話題の商品入荷です♪学研トイズ 『大人の科学』真空管ラジオVer.2
約100年前に発明され、エレクトロニクスの主役だった真空管は様々な電気製品に使われてきました。このラジオは、その真空管やトランス・抵抗などの電子部品を組み込み、バリコンやアンテナを手作りして完成します。本キットでは、30年以上前に中国で製造された真空管を使用しています。
|
|