|
 |
レトロなテイストを現代に・・・懐かしいレトロな和家具をモダンに |
竹の座卓 
座卓の2つの脚部には、収納スペースがあり、扉を開けると2段の棚になっており、小物の収納に便利です。奥のしきりをはずしたところには、竹炭が各1kgずつ入っています。
昔の和家具には現代の住宅の住宅の中で使っても大変合理的で使いやすいものがたくさんあります。
昔からある伝統の和家具をフローリングの床に置く。
伝統の茶器をモダンなダイニングの花立に使う。
レトロな家具を使ったモダンなインテリア空間が今人気です。
文机(ふづくえ)の話
文机は「ふみつくえ」ではなく「ふづくえ」と読みます。平安時代初期に登場した文机はもともと寺院での写経や説法、宮中や官庁の公の場で使われていたそうです。
鎌倉時代以降は特に僧侶の間でひろく使われ、江戸時代以降になってはじめて寺子屋などで庶民の間に広まったといわれています。
文机のよさは本来木目の美しさを味わうのものです。
手軽に移動できどこでも使えると、狭い日本の住宅事情にかなっているといえます。
特に文机をリビングに置けばパソコンですくとしても使え、また書斎コーナーにもなります。
シンプルで機能的・・・。何でもデジタルですませることの多くなった昨今、文机に向って万年筆で手紙をしたためるのもいいものです。
片手で運べるので部屋から部屋への移動もラクラク。
文机ひとつで自分の書斎を持った気分を満喫できます。
文机をパソコンデスクとして使用するのが場所もとらず使い勝手がいいです。
レトロな和家具を楽天で探すなら、こちらが便利
|
|
|
 |

|